Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
第136号では、そんなドラゴンガンダムの機体特性と技の数々、さらに必殺技なども詳細に解説しています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム pic.twitter.com/38dJEdSH7V
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 25, 2022
続いてドラゴンガンダムの各部を眺めていきます。まずは頭部。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 26, 2022
V字アンテナやツインカメラといったガンダムらしいパーツで構成された頭部。ただしバルカン砲は設置されておらず、代わりに頭頂部から弁髪状のパーツが伸びています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム#頭部 pic.twitter.com/LiznXA1ILW
一方、前腕部と上腕部はジャバラ状の構造をしており、関節部分を伸ばすことで近~中距離での格闘に対応。その際、ドラゴンの口に生えた鋭い牙は格闘兵装として利用されたとのことです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム pic.twitter.com/xTMKHyf4zh
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 26, 2022
ちなみにこれはドラゴンガンダムの足裏の設定。よくみると爪先にふたつ、かかとにひとつ、穴が開いていますが、これがどのような機能を果たしたのかは不明。ただしドラゴンガンダムの高速かつ無音の動きに関係していたのかもしれません。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム pic.twitter.com/288F3l9EwY
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 26, 2022
ちなみにこの図はドラゴンガンダムとドッキングしたコアランダー(バックパック)を横からとらえたもの。本体とコアランダーのサイズ差をイメージする参考にしてください。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム pic.twitter.com/YwxVtqSZtC
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 26, 2022
コクピットブロックが本体と分離して、コアランダーと呼ばれる小型ビークルとなるのも他のMSと共通。ちなみにドラゴンガンダムのコアランダーは後部にフェイロンフラッグを4基設置しているのが特徴です。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#コアランダー pic.twitter.com/PX0yuvoxVE
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 26, 2022
そんなドラゴンガンダムの主兵装は背部と両肩に計12基が搭載された伸縮自在のロッド、フェイロンフラッグです。背部のフェイロンフラッグはコアランダーに、両肩のものは肩部装甲内に収納されています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム#フェイロンフラッグ pic.twitter.com/YsOxjWECDm
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 28, 2022
ドラゴンガンダムの腕部は単なるマニピュレーターではなく、ドラゴンクローと名付けられた格闘兵装として機能しました。ジャバラ状になった腕の先に竜の頭を模したガントレットが装着され、腕を自在に伸ばして攻撃したのです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム#ドラゴンクロー pic.twitter.com/CQu8JhLnhM
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 28, 2022
以上で第136号【ガンプラ・ジェネレーション】の解説は終了です。今はちょっと手に入りにくくなっているとはいえ、機会があったら、是非、挑戦してみてくださいね。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドラゴンガンダム#ガンプラ pic.twitter.com/Z6346LP7M4
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) January 31, 2022
表紙ネタも品切れ中
391279 はやみみ名無しさん [2022/02/02(水) 00:42]消息不明ですね
| HOME |