Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
こうして完成したセラヴィーガンダムは第4世代ガンダムのなかでは最初期に運用を開始。刹那やロックオン、アレルヤというガンダムマイスターがCBに復帰するまで孤軍奮闘の働きを示したのでした。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/IietwwBACv
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
それとセラヴィーガンダムは頬と側頭部にダクトを備えていますが、これもGN粒子の制御システムを安定稼働させるための仕様だったと思われます。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/nm56TDhYhU
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
以上がセラヴィーガンダムの概要、続いて特徴的な機体各部を眺めてみることにします。まずは頭部。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
ほかの第4世代ガンダムに比べるとかなり頑強な構造をしています。額のV字アンテナに別のアンテナが追加されているのも特徴的です。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#セラヴィーガンダム #頭部 pic.twitter.com/ULvIg9dFLC
胴体はかなりマッシブな構造ですが、内部構造には余裕があった模様。なぜならGNドライヴをバックパック、すなわちセラフィムガンダムに搭載していたからです。その分、大容量GNコンデンサを内蔵でき、それが大火力兵器の運用を可能にしました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#セラヴィーガンダム pic.twitter.com/muwitjTs27
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
腕部もがっしりした構造が採用され、肩部にはGNスラスターとオプションラッチ。前腕部にはGNビームサーベルのホルダーを備えています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#セラヴィーガンダム #腕部 pic.twitter.com/GpijCkpHLY
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
ちなみに足裏には機体を固定するためのフックが用意されていて、これはハイパーバーストなどの大火力火器を使用した際の反動を軽減するためのものです。とはいえ宇宙や空中では無用の装備なのですが。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/TffVh61bYc
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
ちなみにセラヴィーとセラフィムのサイズ差はこんな感じです。またセラフィムガンダムの詳細な機体解説は第140号に掲載していますので、気になった方は、是非、確認してみてくださいね。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/0NNCs5K1c0
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
さらにバックパックはセラヴィーから分離・変形することで独立したMS、セラフィムガンダムとなります。そのためパイロットがセラフィムに移動した場合、セラヴィーは遠隔操作されることになります。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#セラフィムガンダム pic.twitter.com/YFuaCmZd1W
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
セラヴィーガンダムのバックパックは、GNキャノンとGNスラスター、オプションラッチとGNドライヴを有する多機能ユニット。機動性と火力を司り、GN粒子の供給源となりました。側面からの設定画を見ると大きさがよくわかります。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#セラヴィーガンダム #バックパック pic.twitter.com/xIMiwGb51h
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
なお隠し腕のマニピュレーターは親指が2基ついた6本指仕様で、使わないほうの親指を折り畳むと左右どちらの手にもなります。こうしないと分離したセラフィムの手が左右逆になってしまうのです。そのため構造は複雑になりますが、このような構造が採用されました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/Yf8CNcAnDl
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
以上でセラヴィーガンダムの主な機体解説は終了なのですが、最後にひとつだけ。本機の意外なギミックである隠し腕を取り上げておきます。バックパックと膝に設置されたGNキャノンの砲口からマニピュレーターが出現、隠し腕となります。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#セラヴィーガンダム#隠し腕 pic.twitter.com/u7gyFIEUMJ
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 23, 2022
さらにダブルバズーカの状態からバレルを解放して、グリップを引き出すことで、ダズルバズーカバーストモードに移行。消費するGN粒子量も多いですが、それに見合った圧倒的火力を発揮しました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ダブルバズーカ#バーストモード pic.twitter.com/3C5oyuGEe0
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 25, 2022
さらにイノベイド勢力との最終決戦ではGNキャノンを2基増設したセラヴィーガンダムGNHW/Rに改修。6基を同時斉射することで敵を一掃しました。この状態の名称はないですが、6基なのでヘキサキャノンとでもいうんですかね。画像では膝のキャノンを展開してませんが。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/cah2N6lPio
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 25, 2022
一方、ダブルバズーカを肩のGNキャノンに接続した状態はダブルバズーカ バスターキャノンと呼ばれます。画像はダブルバズーカがバーストモードに移行した状態で、こちらはダブルバズーカ バーストキャノンというものです。ちょっとややこしいですが。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/13f25sJgWf
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 25, 2022
以上がセラヴィーガンダムの射撃兵装ですが、近接格闘にも対応するセラヴィーにはGNビームサーベルが搭載されていました。サーベルは前腕部のホルダーに内蔵されていて、使用時にはポップアップするようになっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#セラヴィーガンダム#GNビームサーベル pic.twitter.com/3xHivqqjll
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) February 25, 2022
OO機体で一番好きかも
394052 はやみみ名無しさん [2022/03/01(火) 11:45]初めて見たとき背中の顔から4体合体するのかと思った
| HOME |