Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
ちょっと話題がズレてしまいましたが、そんなカイラス・ギリーと関係の深いザンネックを、第146号では総力特集しています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#Vガンダム#ザンネック pic.twitter.com/BJZD6XLwhh
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 5, 2022
ザンスカール帝国軍機のなかでも極めて異色なデザインのMAドッゴーラとか、バイク戦艦建造のための基礎データを収集したバイク型MAガリクソンとその僚機である戦闘バイク甲/乙タイプとか。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ドッゴーラ#ガリクソン#戦闘バイク pic.twitter.com/Bh0Bp8uAfZ
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 5, 2022
さらに第146号では、ザンネック以外のザンスカール帝国軍製MSを多数紹介しています。たとえばザンネックと共にスーパーサイコ研究所で建造されたゲンガオゾとか。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ゲンガオゾ pic.twitter.com/sdG6nO0dAR
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 5, 2022
またファラといえば、搭乗MSのネーミングが秀逸でした。なんといってもザンネック(斬首)ですからね。とはいえ本人がこの機体名をどう感じていたかは語られていないのですが。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ファラ・グリフォン#ザンネック pic.twitter.com/RbeEJfWzB1
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 5, 2022
気になる第146号のピンナップはラゲーン基地を襲撃するザンネックがモチーフ。超高空からの砲撃シーンということから真上に近い視点という珍しい構図で仕上げていただきました。原画担当は石本剛啓さんです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック#石本剛啓 pic.twitter.com/EKL2bhs37U
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 5, 2022
こんばんは!
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日の情報は第146号_ザンネック特集から、ザンネックの【機体解説】でお送りします。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#Vガンダム#ザンネック pic.twitter.com/TNVA5k9CGv
尖塔のように極端に突出した頭頂部は、超長距離狙撃を可能にする照準用サイコミュを搭載したためと思われます。実際、狙撃時には側頭部に位置するパイロットランプ状のユニットが点滅し、稼働状態を示しています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/WIDMzhgQJT
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
機体自体もかなりマッシブで無骨な印象を受けます。ただし単に大きいのではなく、バックパックやスカートアーマー、脚部に多数のスラスターを設置。これによって単機でも良好な機動性を発揮しました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック pic.twitter.com/H7ecjHZwIb
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
また、これは【武装解説】でも説明しますが、粒子加速器は内部にビーム砲を搭載。さらに対ビーム・バリアとしての機能を備えており、リガ・ミリティアMS部隊との戦闘では、全方位からのビームを遮蔽するフィールドを発生させています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック pic.twitter.com/vTtMH6VlBu
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
両肩には月もしくは弓を連想させるような独特な形状のユニットを搭載。これは主兵装となるザンネックキャノンにエネルギーを共有するための開放型粒子加速器で、キャノン使用時には機体両脇に巨大な円環が出現するようになっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック pic.twitter.com/yHwHMYTG9N
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
ちなみにキル・タンドンを搭乗させてのタンデム状態では、メインパイロットシートの前に仮設シートとコンソールを設置しています。これを見る限り、コクピット内スペースは余裕があった模様。19mサイズの機体なので当然かもしれないですが。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/bE4n3txTcv
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
コクピットは突出した胸部ブロックに位置していて、搭乗する際には頭部が後方にスライドしつつハッチが跳ね上がり、内部ハッチがスライドします。意外にシンプルな構造でした。ちなみに設定画では粒子加速器の折り畳み機構も見て取れます。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック#コクピット pic.twitter.com/oJTWfdfgEh
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
以上でザンネックの【機体解説】は終了ですが、最後に専用ユニットについても触れておきます。大気圏内外での飛行能力を付与したSFS、ザンネック・ベースです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック#ザンネック・ベース pic.twitter.com/zdZIH2DR0n
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 6, 2022
以上を前提にザンネックの武装を見ていくことにします。まずは主兵装となるザンネック・キャノン。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 8, 2022
いわゆるビーム・ライフルですが、砲身長は20mにも達し、そのサイズと火力からキャノンと呼ばれることになりました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック#ザンネック・キャノン pic.twitter.com/ivrjf2CAwG
近接防御用としては2種類の武装を用意しています。ひとつが粒子加速器内に設置したビーム砲。加速器の内側に折り畳み式の小型ビーム砲を複数設置していて、うかつに接近した敵機の迎撃に利用しました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック#粒子加速器内ビーム砲 pic.twitter.com/IMYdt8uN6T
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 8, 2022
こんばんは!
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 11, 2022
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』情報をお届けします。本日の情報は第146号_ザンネック特集から【ガンプラ・ジェネレーション】でお送りします。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ザンネック#ガンプラ pic.twitter.com/or1710lCz0
これにて本日の更新は終了です。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 11, 2022
明日、4/12(火)は『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』第146号_ザンネック特集の発売日となります。書店で見かけたら、是非、手に取ってみてくださいね。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#Vガンダム#ザンネック pic.twitter.com/nyW8VAyeJZ
ザンネック!
買います!
ザンネックとかゲンガオゾがキット化されると頑なに信じている者がいるよね。
394852 はやみみ名無しさん [2022/03/12(土) 19:13]※394842
いるよー
別に勝手じゃん
残るは後4号か
そう言えば、ゲドラフを特集する予定もあったけど白紙になったのかな
ザンネックの名前の由来が「斬首」だってみんな知ってた?
ちゃんとギロチンが絡んでたんだね。
※396663
“ゲンガオゾ”の由来を言ってみて。
※396690
これもあまり知られていないけど、当時のVガン作画スタッフに対する不満がかなり多かったらしく、皮肉を込めた「原画遅」からきているらしい。
アンサンブルでザンネック出て良かった
396851 はやみみ名無しさん [2022/04/01(金) 22:32]※396810
ホントそれ!
キット化もされないしね…
30周年の来年無ければ、もう無理だろうな。
いま届いたので読んでみた。
もう後がないからか、この1冊にメチャクチャベスパのMSをブッ込んできた!
| HOME |