Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
GN-010 ガンダムサバーニャ!
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 12, 2022
ガンダムマイスター、ロックオン・ストラトス(ライル・ディランディ)の専用機であり、西暦2314年に発生したELSとの激戦を戦い抜いた第5世代ガンダムを、第147号では総力特集します!!#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダム00 #ガンダムサバーニャ pic.twitter.com/ibd3WSwI1Q
重力下での運用を考慮してトップヘビーな構造を見直したラファエルガンダムドミニオンズと、分離状態でドミニオンズに装着されている、頭部ユニットのない無人機セラとか。以上の機体を第147号では取り上げています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ラファエルガンダムドミニオンズ#セラ pic.twitter.com/ntb9JviuWG
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 12, 2022
以上がガンダムサバーニャの概要ですが、第147号ではサバーニャ以外の機体も扱っています。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 12, 2022
たとえば同時期に配備された第5世代ガンダムであり、高機動型可変MSであるガンダムハルート(最終決戦仕様も含む)とか。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムハルート pic.twitter.com/xiJILY7KlC
まずは頭部。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 13, 2022
デュナメスに近い構造をしていますが、額周辺にはケルディムの意匠も残されており、各世代機の長所をバランスよく導入していることが予想できます。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ#頭部 pic.twitter.com/pSkCcFHJfD
さらに両脚部の外側にも、肩部と同様のセンサーを搭載していて、必要に応じて展開します。これらセンサーとスナイパースコープを併用することで、マルチロックオンを可能にしたわけですね。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ#脚部センサー pic.twitter.com/tDvwml2lSI
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 13, 2022
ボディの構造はスタンダードですが、GNドライヴのレイアウト場所がケルディムから一新。ケルディムではGNドライヴが精密射撃に与える影響を考慮してリアスカートに設置していましたが、サバーニャではデュナメス同様、胸部に内蔵しています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ pic.twitter.com/zGGkQoAfXS
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 13, 2022
ちなみに絶対防衛線を巡る決戦では、さらにGNホルスタービットを増加させたガンダムサバーニャ最終決戦仕様に改修されています。このとき、増加したビット4基は背部に増設された仮設アームに設置するようになっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ pic.twitter.com/QJvxyfuCPQ
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 13, 2022
ガンダムサバーニャ独自の構造のなかでもちょっと面白いのが腰部に用意された可動式アーム(ピンク色の部分)。GNホルスタービット用のスタンドもしくはプラットフォームです。大型のGNホルスタービットを多数装備するための機構です。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ pic.twitter.com/2cGBVM2DYS
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 13, 2022
とはいえ高機動と精密射撃、マルチロックオンを並行して実施するにはパイロットへの負担がかかり過ぎ。そのためサバーニャにはAIロボ・HAROを2基同乗させるのがデフォルトとなり、コクピット内にHARO用専用スタンドが用意されています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#HARO pic.twitter.com/t17QGaNmIE
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 13, 2022
以上で本日の更新は終了ですが最後にひとつだけ。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 13, 2022
これほど進化したガンダムサバーニャですが、西暦2314年のELSとの戦闘では苦戦を強いられました。下はその損傷を示したもの。最終的には片手片足を失い、コクピットも露出してしまっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ pic.twitter.com/KhlrZpQRMQ
面白い使い方としては、絶対防衛線を巡る戦闘での運用法があります。ELSからの攻撃で左腕を喪失したサバーニャはGNシールドビット2基で損傷部位を保護しながら戦いを続けています。マウントしているのではなく、マウントしているようにみえるのがポイントです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/TepxSmewBH
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 15, 2022
まずはGNホルスタービット。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 15, 2022
全10基(最終決戦仕様では14基)が用意されたこの装備はケルディムガンダムのGNシールドビットを発展させたもので、シールドと輸送コンテナとしての機能を兼ね備えたユニットです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ#GNホルスタービット pic.twitter.com/T8UyOsgyeo
さらにGNピストルビット/ライフルビットIIは携行兵装としてだけでなく、その名のとおり、HAROの遠隔操作によるビット兵器としても機能します。その際、スコープとグリップは収納され、スマートな外観に変形するようになっています。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/baRyoccX9H
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 15, 2022
またバレル下部にはブレードを備えていて、敵との近接戦闘時の防御に用いられるようになっていました。ただしELSとの戦闘では融合を警戒したためか、ほとんど使われませんでした。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ pic.twitter.com/P600NDqY50
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 15, 2022
左の設定画で色が載っている部分がGNミサイルポッドで、これらはすべてパージ可能。一方、右の設定画では肩と胸部分のGNミサイルポッドがパージされていて、肩のラインがすっきりしているのがわかります。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムサバーニャ#GNミサイルポッド pic.twitter.com/Fo9Gty9y9i
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) April 15, 2022
表紙のガンダムサバーニャの全周囲射撃がすごくカッコいいね
397741 はやみみ名無しさん [2022/04/11(月) 21:54]サバーニャが出たってことはこの後のラインナップにハルートとラファエルも確実に入って来るね。
397746 はやみみ名無しさん [2022/04/11(月) 22:22]乱れ撃つぜ
397754 はやみみ名無しさん [2022/04/11(月) 23:24]サヴァーニアって劇場版らしいてんこ盛り武装だったな
398326 はやみみ名無しさん [2022/04/19(火) 16:35]mgで、ほしい
398329 はやみみ名無しさん [2022/04/19(火) 17:06]今日届いたので読んでみたけど、ガンダムハルートって3人乗りだったんだね。
398337 はやみみ名無しさん [2022/04/19(火) 19:19]※398329
二重人格のお兄さんとその恋人がパイロットだから、実際の操縦席は二人分だよ(俗に言う複座式)。
※398337
そんなことわかってんだよ。
ハルートには起動用のOSが3人分搭載されてるって言ってんの!
※398343
今日届いたので読んでみたけど、ガンダムハルートって3人乗りだったんだね。
ハルートには起動用のOSが3人分搭載されてるって言ってんの!
一行目から二行目を推測しろってさすがに無理がある
※398362
言い訳見苦しいぞ。
3人に乗ってるのは事実だし、ハルートのコックピットが複座式だってこともここに来る奴なら知ってて当然。
それを見越したうえでコメント打ってることに気付けよ。
起動用OSが3人分搭載されてることを
3人乗りとは言わんと思うんだが…
どう見ても言い訳が見苦しいのは最初から起動用OS3人分と書けばいいものを面倒くさがって3人乗りとして誤解を招いたあなた自身ですね。
おつかれさまでした。
| HOME |