Amazon人気ランキング
|
-割引商品-
|
ちなみにこの2機、かつてはガンダム4号機、5号機と呼ばれていましたが、最近ではガンダムG04、G05と改称されたようです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ガンダムG04#ガンダムG05 pic.twitter.com/dPlCz3koPU
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 2, 2022
こちらがフル装備状態のマドロック。脚部に偏向推進器が増設され、ホバー走行が可能となっています。これによってドムに匹敵する地上移動能力を獲得。「陸戦仕様のガンダムとしては究極」とまで呼ばれました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#マドロック pic.twitter.com/9Fsz5GPEBs
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 2, 2022
これにファーストアーマーを装備した状態がフルアーマーガンダム7号機、さらにセカンドアーマーを装備した状態が重装フルアーマーガンダムとなります。なおこれらの機体は一年戦争後のU.C.0081、連邦軍遊撃特務部隊ファントムスイープに配備されました。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/UtW3qwDWWL
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 2, 2022
これに機能の異なる外装パーツを増設することで、左からジーライン・スタンダードアーマー、ジーライン・ライトアーマー、ジーライン・アサルトアーマーとなります。このような模索を経て、一年戦争後もガンダムタイプは継承されていったのです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/rcMmMUdxPE
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 2, 2022
以上が第150号で解説している主なガンダムのバリエーション機です。そして第150号の系統図ではこの他の機体も加えたものとなっています。第149号の系統図とあわせることで、一年戦争前後のガンダムタイプの進化と発展を見通すことができると思います。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/RXSATUdHS7
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 2, 2022
一方、第150号の【MSパイロット】では、第149号に続いてアムロ・レイをピックアップ。ジャブロー戦以降からグリプス戦役までのアムロの軌跡を解説しています。キャラファンの方、是非、チャックしてくださいませ。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#アムロ・レイ pic.twitter.com/4KwNrGbQA7
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 2, 2022
それとひとつお知らせです。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 2, 2022
明日5/3(火)は終日スタジオ取材が入ってしまいまして、『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』の更新は臨時休業。5/4(水)にあらためて更新します。
引き続き、よろしくお願いいたします。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/6vR5lvIGby
ただ基本的な機体構造の解説は第149号_ガンダム特集(前半)でアップ済です。そのため今回は、ガンダムを含むRXシリーズMSの特徴であるコア・ブロック・システムに注目してみたいと思います。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#コア・ブロック・システム pic.twitter.com/gK0wsL21rW
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 4, 2022
開発にはセイバーフィッシュやトリアーエズ、TINコッドをリリースした連邦の老舗航空メーカー、ハービック社が関係していて、コア・ファイターが航空機としての一定水準を確保していたのもうなずけるというものです。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル pic.twitter.com/GPtUegkV5W
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 4, 2022
以上3機種はコア・ファイターを必要としましたが、コア・ブースターを大気圏内用に再設計したジェット・コア・ブースターもあります。これはコア・ファイター自体を必要としないので、MSのパーツ不足を招くことはありませんでした。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#ジェット・コア・ブースター pic.twitter.com/PCw78X978r
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 4, 2022
なお本来は脱出機構として開発されたコア・ブロック/コア・ファイターですが、これを実戦に投入しようという本末転倒な機体も存在します。
— ガンダム・モビルスーツ・バイブル(GMB)通信 (@SNRI8741) May 4, 2022
たとえばコア・ブースターの試作案のひとつとなったコア・ブースター プラン004とか。#ガンダム・モビルスーツ・バイブル#コア・ブースタープラン004 pic.twitter.com/aXHF8vQPee
プロトタイプから8号機までまとめてほしい
398093 はやみみ名無しさん [2022/04/17(日) 12:16]表紙のガンダムの後方にいるモビルスーツは何?
398414 はやみみ名無しさん [2022/04/20(水) 20:01]最終号なんかな
398431 はやみみ名無しさん [2022/04/21(木) 00:41]最終号はゲゼだよ
398696 はやみみ名無しさん [2022/04/23(土) 23:47]150号はガンダム(ククルス・ドアンの島)で、RX78-2は151号/索引ではなかったけ
過去記事参照
変更になったのでしょうか?
| HOME |